修学院離宮

たてもの探訪Ⅱ(山城5) 2021年09月14日公開

京都市左京区 【訪問】2016夏・2020秋・2021初夏


◆れきし

  修学院離宮は17世紀の中頃、比叡山山麓に後水尾上皇の山荘として造営されたものです。上皇は洛北の長谷や岩倉に御茶屋をもっていましたが、大規模な庭をもつ理想的な別荘をつくろうと企図し、現在の地を選び、敷地模型を作って自ら指揮し、一木一草まで目を配りました。これらの計画から造営、そして完成後の姿や行幸・遊興の一連は、鹿苑院(金閣寺)主鳳林承章の日記『隔蓂記(かくめいき)』から、詳しく追うことができます。

 下御茶屋と上御茶屋の隣雲亭ができたのは万治2年(1659)で、大規模な堰堤を築いて全体が完成したのは寛文元年(1661)、上皇63歳の頃のことです。上皇は、自らの理想を実現した壮大な庭園を気に入り、行幸は85歳で亡くなるまで七十余回に及んだといわれています。

 後水尾天皇没後は江戸時代中期に霊元上皇、江戸時代後期に光格天皇の行幸がありました。後水尾上皇造営の建物として残るのは窮邃亭のみで、寿月観をはじめとするほとんどは、文政7年(1824)に徳川家斉が光格天皇の行幸に際して大修理・復興した姿が基調となっているそうです。

 中離宮は、上・下御茶屋が完成して約10年後、上皇の皇女朱宮(あけのみや)のために営まれた山荘が始まりで、後に林丘寺門跡となっていたのを、明治18年(1885)に一部を併合(楽只軒・客殿)したのものです。以来下・中・上の三つを合わせて修学院離宮と称されるようになりました(宮内省→宮内庁管轄)。これらをつなぐ赤松並木の苑路は、明治天皇が行幸したさいに畦道を拡幅したもので、「御馬車道」ともよばれています。

◆見どころ

 大自然を取り込んだ開放的な空間は他に類がないスケールで、上御茶屋から見下ろす眺望は圧倒的な迫力。北西には岩倉から鞍馬・貴船、南西には愛宕から天王山までの山並みを見晴らすことができます。付近の棚田は昭和39年に宮内庁が買い取り、今も農地として利用されていて、浴龍池正面の松ヶ崎・宝ヶ池などの山々も管理されており、後水尾上皇が見た景色をまさに追体験することができるのです。

 御茶屋の建物は各々の個性が秀で、苑路(門・生垣・橋・瀧・石段・灯籠)は豪快かつ雅趣豊か。これに対し中離宮は、尼門跡の由緒にふさわしく華やかで上品。御所から移築された東福門院ゆかりの客殿には有名な霞棚があり、奥ゆかしい襖絵や杉戸絵にも目を奪われます。

 

 

-参考文献-

・『桂離宮・修学院離宮』 京都新聞出版センター 2004年

・西和夫『京都で建築に出会う』 彰国社 2005年

下茶屋御幸門

下茶屋寿月観 扁額は後水尾上皇

寿月観一の間 上段の間


寿月観 一の間から三の間

中茶屋表門

中茶屋楽只軒と客殿


中茶屋楽只軒

中茶屋楽只軒 一の間から二の間

中茶屋客殿 霞棚


中茶屋客殿二の間

中茶屋客殿 杉戸(山鉾)

中茶屋客殿 杉戸(鯉)


中茶屋客殿 網干の欄干

松並木の苑路と御茶屋山

上茶屋 大刈込


上茶屋御成門 

千歳橋

上茶屋隣雲亭からの眺望

窮邃亭

雄瀧

窮邃亭 屋根の露盤


窮邃亭 上段

浴龍池から隣雲亭遠望

一木一草